
- 洗面台クリーニング
- 飛び散った歯磨き粉の汚れや排水口のカビ、陶器の水垢をピカピカに仕上げます。
- 清掃箇所
- 照明 / 鏡の水垢 / 洗面ボウル(陶器) / 蛇口 / 戸棚収納表面 / 作業箇所の簡易清掃
【追加オプション(別料金)】
収納内部の清掃3,000円(税込)
※※福利厚生クラブにご加入の方はご予約時にクーポンを使用したい旨を
必ずお伝えください。当日ご訪問時のご提示だとクーポンが適用できない
場合がございますのでご注意ください※※ - 料金
- 9,500円(税込)
- 作業時間:30分~1時間
清掃手順
-
STEP01【養生をして道具を準備する】
洗面所の床にブルーシートを敷いて養生をします。換気扇などの高いところも掃除できるように、脚立も準備。スポンジ、洗剤ともにプロ仕様。汚れに合わせて数種類を使い分けます。頑固な汚れは削り落とすため、ヘラや軽石も。(目安時間:5分) -
STEP02【鏡の水垢・ウロコを落とす】
歯磨き粉や水垢・ウロコなどの汚れがたまる鏡。酸性の洗剤を染みこませたタオルで表面を磨き、丁寧に乾拭きをしていきます。拭き跡が残らないように水気を拭き取るのが難しい鏡。洗面所の鏡につきやすい水はねのような形の汚れもすっかりキレイに。(目安時間:6分) -
STEP03【洗面台とシンクの汚れを落とす】
いよいよ本丸。洗面台とシンクに入ります。ここで万能ハンドパッドの出番。汚れをキレイにする研磨剤がふくまれていて、汚れ落としからサビ落としにまで使えます。洗面台には傷がつかないくらいの目の粗さを選択。ハンドパッドにペースト状の洗剤をつけて、洗面台、シンクと磨いていきます。分厚く層になった水垢は一筋縄では落とせないので、軽石などで削ることもあります。蛇口の汚れも一掃。洗面台は、水拭きと乾拭きをすればピカピカです。(目安時間:15分) -
STEP04【排水口を掃除する】
髪の毛やヘドロなどの汚れがたまりやすい排水口。排水口の取り外せるパーツを外して、絡みついた髪の毛をハンドパッドで丁寧に取り除いていきます。排水口の奥にたまった汚れは、歯ブラシでお掃除。汚れがひどい場合は、塩素系の洗剤などを使うこともあります。汚れ残りがないように、丁寧にお掃除します。キレイになったら、パーツを水洗い。シンクにサーっと水をかけて汚れを洗い流し、取り外したパーツを元に戻します。(目安時間:6分) -
STEP05【収納扉表面の拭き上げ】
引き出しや棚の扉表面をキレイにします。歯磨き粉や水垢などの汚れが扉表面に固着していますので、洗剤とウエスで綺麗に拭き取っていきます。(目安時間:5分)
-
STEP06【全体を拭き上げて仕上げる】
最後はお掃除の汚れ残しがないかどうか、よく確認します。洗面所の扉の表面や洗面台、シンクを、乾いたタオルで丁寧に拭きあげていきます。水垢やカビなど、気になる汚れもすっかり落ちてピカピカです。使っていた道具を片付けて、床に敷いていたブルーシートをしまえば、プロの洗面所クリーニングは完了です。(目安時間:5分) -
STEP07【お客様にチェックしていただき終了】
お客様の目線でチェックをしていただき、まだ気になる部分などがありましたら、落ちるまで作業させて頂きます。落ちない汚れに関してはなぜ落ちない汚れなのか?ということをご説明させて頂き、お客様にご納得いただける形で作業を終了させて頂きます。
Before&After
-
BEFORE
清掃前
AFTER清掃後
洗面所の鏡につく汚れは、主に水垢や歯磨き粉のカスが固まったもの。効果的なお掃除の方法をとれば、硬い素材でゴシゴシとこすらなくても取ることができます。洗面所クリーニングのプロは、汚れとお掃除方法、道具の知識と備えは万全。ピカピカになった鏡に感動すること間違いなしですよ。
-
BEFORE
清掃前
AFTER清掃後
お掃除の道具や汚れの知識はもちろん、強力な洗剤、業務用の洗剤の扱いを心得ているのもプロの強み。洗面所クリーニングのプロは、根の深い黒カビにも対応することができます。普段、お掃除しても水をかけて終わり、という場合も多いと思います。湿気はカビの原因。プロの洗面所クリーニングは、拭き上げまでしっかりして終了です。